【YouTube】「素潜りマーメイドスイム研究所」のチャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします

1分間潜って泳ぐ方法 ★妖艶!オクトパスマーメイド【人魚の学校3/9】

この記事は約9分で読めます。

2022年3月9日(水)の人魚の学校練習会に参加しました。珍しいタコ型マーメイドテイルの人魚さん登場です。おしゃべりのテーマは「息を止めて1分間水中に潜る方法」です。

人魚の学校とは?


2022年3月9日水曜日、愛知県名古屋市名東区にありますダイビングショップ&スクールevisにて、人魚の学校の練習会が開催されました。evisのプールは名古屋でも最大級の室内ダイビングプールで浅いところは水深1.2m深いところは水深5mあります。水温は27度となっています。

世にも珍しい! タコのマーメイド!?


この日なんと言っても注目の的だったのは、こちらの妖艶なオクトパスマーメイドさんです。そう。タコの人魚! 珍しいマーメイドテイルでしょう? 人魚衣装にはこんな変わり種のものもあるのですね。

8本の足がゆらゆらと妖しく水中でくねっています。なんてゴージャスなテイルなんでしょうか! 紫と黄色のコントラストが美しくて、このテイルを選んだ人魚さんにとっても良く似合っていらっしゃいました。ディズニーの『リトルマーメイド』のヴィランアースラのコスプレもできてしまいそうです。かっこいいですよね。

みんなでオクトパステイル!


このテイルの持ち主のマーメイドさんは「他の方もぜひどうぞ!」ってためし履き(ためし泳ぎ)をさせてくださったんです。優しい方ですね。先生も生徒さんも代わる代わるオクトパステイルを身につけて泳いでいました。私も試着させていただきましたよ。大きくて見栄えがしますが、決して泳ぎにくいということはありません。すごくユニークなテイルで私も欲しくなっちゃいました。

この日マリダイバー

この日のマリダイバーは、自作の青いマーメイドテイルでスイムの練習をしました。このテイルの中に入っているのは前回ご紹介した謎の「HOTFFISHフィン」です。小ぶりで小回りが効くので回転しやすく泳ぎやすかったです。

入手が辛すぎ……HOTFFISHフィン(マーメイドモノフィン)レビュー
HOTFFISHというメーカのマーメイドスイムモノフィンを購入しました。フィン自体は気に入っているのですが、HOTFFISHの情報が全く出てこないし、入手が困難すぎて大変でした。購入にはお気をつけてください。

そしてバブルリングの練習をしたり、100円ショップの材料で作った「バブルリング発生器」のテストもしました。

バブルリングバブルリング発生器をテスト


他のマーメイドの皆さんにも試していただきましたよ。でもね なかなか大きなリングができません。

100均の材料でバブルリング空気砲作ったよ(ショート動画)
バブルリングを水中で撃つことができるバブルリング空気砲を作りました。ポコポコと空気の輪が水中に放たれます。材料はピコピコハンマー・プラスチックの皿・ビニールテープ(100均ダイソー)。さらに改良する予定です。

これはいわゆるでんじろう先生の「空気砲」をモデルにしてます。空気砲を目で見える形にするために中に煙を入れたりしますよね。それと同じように手で泡を作らないと水中ではリングが見えないんです。でもバシャバシャ泡を作るのも結構大変です。もう少し改良が必要です。今後の研究に期待です。

今回のテーマ「息を止めて1分間水中に潜る方法」


私のYouTubeチャンネルで一番多いご質問は「息をどのくらいの時間止められますか?」というものです。

ただしフリーダイビングのスタティックアプネアという息を止める競技を除けば、素潜りやスキンダイビングマーメイドスイムを趣味とする方は「息をどれくらい長く止められるか」というより「息を止めてどのくらい長く潜れるか」の方がずっと大事なんですね。

実はただ単に息を止めることと、息を止めて水中に潜って泳ぐことは全く別問題! ものすごく開きがあります。今回はレベル別にステップアップして、息を長く止めて潜る方法──1分間水中で泳ぐにはどうしたらいいか?をお話します。

レベル1:「3分間息を止められるようにする」


まず1分水中で泳ぎ回るためには、陸上または水にぷかーっと浮いた状態で3分間息を止められるまで練習しなければなりません。3分息を止められると言っても、3分水中で泳げるわけではありません。筋肉を動かすとその分酸素を消費してしまうからです。じーっと静かに息を止めるのと、全身の筋肉を使って息を止めて泳ぐのはまったく別です。

水中で泳げる時間は、静止状態での息こらえの時間の良くて半分。おそらく3分の1かそれ以下ぐらいだと思います。だから30秒しか息を止められない人は、水中では10秒も水中にとどまれません。

3分息を止める方法は別の記事でもすでに解説してるので、ここでは割愛します。病気ではなく、普通の肺活量の方でしたら、トレーニングすれば3分は息を止められるようになりますよ。

3分間の息止めに挑戦! 水中息止め15のコツと記録を伸ばす方法
息止め(息こらえ)の記録を伸ばすにはどうしたらいいでしょう? 水中息止めの時間を長くするための15のコツをお話しています。また水中で息を止める時の注意点やブラックアウトも解説。どうぞ安全に楽しく挑戦しましょう。

ただし! もうくどいくらい何度も言ってますが、息止めのトレーニングは絶対に一人でやらないでください。ブラックアウトを起こして窒息死する可能性があります。ブラックアウトがいかに怖いかはこちらの記事をごらんください。

息を止め続けると人間はどうなるのか?(ブラックアウト・サンバとは?)
息を止め続けた時、人間はいったいどうなるのでしょう? フリーダイビング競技でつきもののブラックアウトやサンバという現象について、またマーメイドスイム、素潜りでの息止めで注意すべき点などを詳しく解説します。

レベル2「足がつかない深さのプールや海に慣れる」


人魚の学校の練習会に初めていらっしゃる生徒さんの中には、水深5mの深さのダイビングプールを目の前にして足がすくんでしまう方が多いです。学生時代に水泳は得意だったという方でも、いざ深い水を目の前にすると、すごく恐怖心を感じて心臓がバクバクなってしまったりします。

これは高所恐怖症に似ています。本能的に心が怖がってしまうんです。心臓がドキドキしている状態ではとても息をこらえることなんてできません。「溺れるかも!」って思ったら水に顔をつけることさえできないかもしれません。

レベル2では恐怖心を克服する必要があります。では恐怖心をなくすにはどうしたらいいんでしょうか? そう、何度も水深の深い水に入ることが必要ですね。

最初は小さめのダイビングプールで練習した方がいいかもしれません。すぐにプールのふちにつかまることができるので、何度か泳いでいるうちに深さに慣れますよ。


夏になると人魚の学校では、広大な大きさの飛び込み用のプールで泳ぐんですが、こういった広いプールや、船で深場の海まで行って泳ぐ時は泳ぎに慣れている人でも動揺してしまうことがあります。

だから少しずつ広いプールや海で練習の機会を増やしていくといいですよ。心臓がバクバクしなくなってきたらレベル2卒業です。

レベル3「ダックダイブをマスターする」


ダックダイブというのは水に潜る潜航のテクニックです。日本だと「ジャックナイフ」という人が多いかもしれません。スキンダイビング・フリーダイビング・マーメイドスイムなど素潜りでは、必須の技術です。

ビギナーの方がどの段階で一番酸素を消費するのかというと、潜り込みのダックダイブの時点です。特に浮力がある海水に潜る場合、初心者の方はなかなか水の中に潜れないので焦ってしまうんですね。

バッシャンバッシャン水を跳ね上げて、腕もジタバタ動かしてしまいます。頭の中では「潜れない! 潜れない!」と脳が焦りでフル回転してしまいますので、筋肉も脳も大量に酸素を消費します。これではたとえ水の中に潜れたとしても、息が全然続かないのですぐに浮上することになります。


上級者の方はする〜っと水の中に滑り込むように潜ります。腕も一かきか二かき。フィンも無駄に動かさずに、最小限の動きでスルスル〜と潜るので、酸素を泳ぎのためにとっておけるんですね。だから水の中に長く滞在するにはダックダイブをいかにうまくやるか、いかにうまく潜り込みができるかにかかっています。


余談ですが、英語ではlike a duck to waterという表現があります。これは水の中のアヒルのように「ごく自然に行うこと、すんなり上手に行うこと」という英語表現です。まさにlike a duck to waterでごく自然に水に潜り込めるように、何度も何度も練習しましょう。

ダックダイブの詳しいやり方はこちらで解説しています。私も練習をしています。一緒に頑張りましょう!

ジャックナイフ(ダックダイブ)の潜り方を徹底解説!
ジャックナイフ(ダックダイブ)という潜り方はマーメイドスイムで必須のテクニックです。ジャックナイフの潜り込みの方法をどこよりも詳しく解説します。コツやポイントなどをお話していますので、ぜひ練習してみましょう!

レベル4「耳抜きをマスターします」


おそらくほとんどの人が最初につまずくのが耳抜きです。うまく耳が抜けないと、ある程度潜ったときに耳に猛烈な痛みがあるので、パニック状態になってしまいます。そうなると反射的に怖くて浮上してしまいます。息を止めて泳ぐどころではありません。

だから耳抜きは非常に大事です。耳抜きの方法はトゥインビー法、バルサルバ法、フレンツェル法──他にもいろいろあります。自分にあった方法を取り入れてみてくださいね。ここでは詳しい方法は省略します。

【超初心者編】なぜ耳抜きができないのか? 5つの原因を徹底解明
ダイビングやマーメイドスイムで耳抜きができない方へ。バルサルバ法、トゥインビー法、フレンツェル法──耳抜きのやり方は様々な種類がありますが、なぜビギナーにとって耳抜きが難しいのか理由を5つ解説します。

レベル5「何も考えずに潜る」


脳は大量に酸素を消費します。焦っていたり怖がっていたりは論外ですが、あれこれ考えると長く水の中に潜っていられません。だからなるべく心を空っぽにしなければなりません。

でも潜る瞬間っていろいろやることあるんですよね。

しっかり深呼吸して
潜る前に耳抜きして
水平に浮いて
体を90度折り曲げて
水中ですぐ耳抜きして
腕で水をかいて
全身をしならせてキックして──

と次から次へとやることがあります。だから何も考えなくても全自動でできるように体に泳ぎを覚え込ませなければなりません。

これは自転車に乗ることや車を運転することに似てます。免許取りたての時はすごく緊張していて

サイドミラー見て
バックミラー見て
あっシートベルト忘れてた
えーとウインカーってどっちだったけ……?

とか頭の中はフル回転です。でも慣れるとオートマチックに体が動いて自然に運転できます。

水中では何も考えなくても体が勝手に動くようにしましょう。体がオートマチックに動くのを、ぼんやり眺めてる感じです。これができるようになれば、あなたは1分間水中で自由に泳げるようになります。


フリーダイバーの方は瞑想をトレーニングに取り入れていることが多いです。何も考えないことをするトレーニングです。私も毎日瞑想をしていますが、瞑想すると心拍数が急激に落ちるんですね。心拍数が落ちれば当然息止めの時間も長くなりますから、ぜひ瞑想をしてみてください。こちらの記事で解説しています。

水中息止めを長くする訓練方法・心臓の鼓動を遅くせよ!
息を止める時間を長くし、水中でより長く泳げるようになるためのトレーニング法を2つご紹介します。なんと心拍数まで落とせるようになるすごい方法です! 以前よりも長く水中に留まってマーメイドスイムを楽しむことができますよ。

ただマーメイドスイムは水中でくるくる回ったり、微笑んだり、バブルリング、バブルキッス、バブルハートなど、人に見せるためのパフォーマンスをします。

特に息を吹き出すようなバブルリングやキッス・ハートなどをやると、1分間潜るのは難しくなります。大切な息を吐き出してしまうわけですからね。水中でいろいろやらずにただ自由自在に泳ぎ回るだけでしたら、1分ぐらいは楽しめるんじゃないかなと思います。

まとめ


ではレベル別の方法を復習します。

レベル1「3分息を止められるようにする」
レベル2「足がつかない深さのプールや海に慣れる」
レベル3「ダックダイブをマスターする」
レベル4「耳抜きをマスターする」
レベル5「何も考えずに潜る」

でもこの5ステップ以上に大事な大前提があります。それは「健康であること」です。

やっぱり体調が良くないときにはとても1分泳ぎ回ることはできません。私も先日病気明けに泳いだときには体力が落ちていて、あまり長く潜れませんでした。まずは健康第一! 健やかな体と心でご一緒にマーメイドスイムを楽しんでいきましょう。

動画で見る

人魚の学校情報

人魚の学校公式サイト
人魚の学校Twitter
人魚の学校Instagram

ロケ地

ダイビングスクール&ショップ evis(愛知県名古屋市)

タイトルとURLをコピーしました