【YouTube】「素潜りマーメイドスイム研究所」のチャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします

【バッグの中身】マーメイドの持ち物リスト・カバンの便利グッズ

この記事は約10分で読めます。

人魚の学校のマーメイドスイムに持っていくグッズをご紹介します。意外なものや便利な道具などを一つ一つご説明していきます。持ち物チェックに便利な無料アプリを使えば忘れ物をなくせますよ。カバンの中身チェックです!

今回の研究テーマ「マーメイドのバッグの中身は?」

今回の研究テーマは「マーメイドのバッグの中身は?」です。マーメイドスイムに必要なものは何でしょう? 私が普段人魚の学校の練習会に持っていくものをご紹介します。一般の方にとっては意外なものをバッグの中に入れていたりしますよ。人魚の皆様にとっては持ち物のチェックリストとして活用していただくこともできます。また便利なグッズもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

マーメイドのモノフィン

マーメイドスイムはこれがなくては始まりません。マーメイドのフィン・モノフィンです。これはゴム製なので折り曲げることができます。

世界で最も有名な人魚フィン! マヒナのマーフィン(Mahina/Merfin)
マーメイドスイムでは一枚ヒレのモノフィンを使いますが、最もよく見かけるのがこのマヒナ製のマーフィンではないでしょうか。人魚フィンの老舗メーカ・マヒナの説明、マーフィンのレビューです。フィン選びにお役に立てたら嬉しいです。
衝撃パワー! リンデン・マーメイドフィンレビュー(Linden monofin)
マーメイドスイムのフィン選びに迷っている方のための動画です。リンデン(Linden)のマーメイドフィンをレビューします。メリット・デメリット、フィンの特徴、使用感、人魚のリンデンさんについてのご紹介をしています。

モノフィン専用バッグ

そしてこれを入れる専用バッグがこちら。以前詳しくご紹介しましたね。マヒナのマーフィン用ですが、ゴム製・シリコン製のフィンなら折り曲げてコンパクトに持ち運べます。バッグは波模様の絵柄です。爽やかなデザインです。

マーフィン専用バッグって実際どうなの? HiTurboのバッグレビュー
人魚世界で最も有名なモノフィン、それはマヒナというブランドから発売されているマーフィン(Mahina Merfin)です。マーメイドの皆様にはおなじみのマーフィン。あなたはどのように持ち運んでいますか? 

マスクとシュノーケル

そしてマスクとシュノーケル。マスクはいろんなのを持ってますが、今回はガラスレンズのスキューバ用マスク。シュノーケルはなくてもいいんですが、使うと水中の滞在時間が長くなるのでいつもカバンに入れてます。

ベストなシュノーケルの選び方・この3点をチェック!
シュノーケルはどれを選んだらいいの? シュノーケルの選び方を3つのポイントで解説します。マーメイドスイムではシュノーケルを使わない人も多いですが、海で潜るときには重宝するツールです。一本持っておいて損はありません。
マーメイドスイムのためのダイビングマスクレビュー6選
マーメイドスイムでダイビングマスク選びに悩んでいる皆様へ。6種類のダイビングマスクをつけて実際に水中に潜った映像とともに、マスクの機能、使い心地などをレビューしています。水中での見え方などを参考にしてくださいね。

ウエイトベルト

ウエイトベルトです。ウエイト(重り)を腰に巻き付けるためのベルトでゴム製です。ゴムは滑り止めになるので、ウエイトががっちり固定できます。これはまとめて先程のフィンバッグに一緒に入れてます。端っこにあるバッグパックがメインのカバンです。かなりの大荷物なので背負えるタイプにしました。

水中に沈めない時に便利・ウエイト&ウエイトベルトの使い方
ウエットスーツを着ていると浮力が増して、なかなか潜れなかったりしますよね。そんな時に重宝するのが重りとして使うウエイトです。ウエイトの使い方や、ウエイト固定するウエイトベルトのつけ方などを詳しくご説明します。

ウェットジャケット

3mmネオプレン素材のウェットジャケットです。手持ちのウェットスーツの中では一番厚みがあって温かいです。かさばるのですが、水が冷たい時期のプールには欠かせないウェアです。5種類ぐらいウェットスーツを持っています。この日はちょっと肌寒かったので厚めの陶器柄のウェットスーツにしました。

【ウエットスーツの選び方】マーメイドのファッションショー
水が冷たい季節に重宝するウェットスーツ。秋冬のマーメイドスイムに活躍するウェアです。様々な色やデザインがありますが、いったいどれを買ったら良いの? とお悩みのあなたに、ウェットスーツの機能や買い方、選び方を解説します。
めちゃカワ☆ウェットスーツ購入……でもという批判をいただきました
チャイナ風のウェットスーツを購入しました。秋冬のマーメイドスイムにピッタリ!……と思ったのですが、予想外な方面から批判がきました。ウェットスーツについて、レビュー、いただいた批判についてお話しします。

スキン生地のトップス&ボトムス

次にスキン生地のトップスウェット。ジャケットを着ても寒い時はウェットの下に着ます。浮力も増してしまうんですが、この2枚を着ているともう寒さはほぼ感じないです。そしてスキンレギンス。マーメイドテイルの下は私は夏でも冬でもレギンスを履いてます。夏の素材は薄手のスパンデックス生地、冬のレギンスは厚いスキン生地です。生足よりは足のラインが出にくいので、人間っぽさがなくなります(魚っぽさが増すというか)。水温が低いときも温かく潜れますよ。

魔法のように暖かい!? 素潜り&ダイビングの防寒対策グッズ3選
秋冬の水の冷たさに悩んでいませんか? 今回の研究テーマは「防寒対策」。寒さが辛い方におすすめのグッズを3つご紹介します。保温性の高いウェアで、健康に、元気にマーメイドスイムや素潜りを楽しんでくださいね。

完全防水のバッグ

完全防水のバッグ。全く水が入らず滲み出さないので、中にはタオルや替えの下着など濡れると困るものを入れてます。着替えの時にゴソゴソとバッグをかき回さなくていいようにバッグの中で目立つ赤色にしました。

ウェットソックス

そしてこちらの袋は人魚衣装一式を入れるバッグです。先程のフィンバッグと同じ柄です。これにウェットソックスを入れます。ネオプレン製のソックスです。私は足が21.5cmと小さいんですね。だから基本的にソックスは重ね履きです。

ヘアバンド

ヘアバンドです。マスクは前髪が挟まると水が侵入しやすくなるので、ヘアバンドがあると便利です。これは自分で作りました。作り方はこちらの動画にあります。

【かんたんDIY】お団子ヘアのスイムキャップ・水泳帽の作り方
マーメイドスイムをより楽しくするための可愛い水泳帽の作り方をご紹介します。チャイナ風お団子ヘアに見えますが、実はスイムキャップです。意外に簡単に作ることができます。シュシュを変えれば水着とコーディネートも楽しめます。

水着のショーツ

水着のショーツ。さっきのレギンスの下に履きます。どのみちレギンスやテイルで隠れるから色は何でもいいんですが、オーソドックスな黒色です。

ブラ・アクセサリー

人魚衣装一式に移ります。マーメイドのブラ。これは安い水着のブラを改造してテイルと同じ布を縫い付けたんです。フリルも付け足しています。テイルとブラの色を揃えると統一感が出ていいですね。

同じ布の余りで作ったアクセサリー類。腕のカフスと首飾りです。自分で手作りすると余り布でいろいろ小物を作れるんです。ヘアバンドにアームカバーもあります。布を捨てちゃうのもったいないって思って、細かい切れ端でいろんなものを作ります。

マーメイドテイル

よく伸びる黒地のスパンデックスで青いラメがプリントしてあります。光を浴びるとキラキラッと輝くんです。布は140cm巾で2m買ったら、上から下まで一式作れました。手作りしたい人は140cm巾なら2m購入すれば、マーメイドテイルだけでなくいろんな小物も作れますよ。

布との出会いは一期一会です。こういうストレッチ性のあるスパンデックスの特殊生地は大量生産されたりしないので、良いものを見つけたら2m買ってストックするようにしています。

フィンカバー

このテイルは足首のところで、テイル側とフィンカバー側と2つに分けられるように作りました。フィンカバーは2種類作りました。プラスチックのリンデンフィン用とゴム製のホットフィッシュ用の2種類です。

衝撃パワー! リンデン・マーメイドフィンレビュー(Linden monofin)
マーメイドスイムのフィン選びに迷っている方のための動画です。リンデン(Linden)のマーメイドフィンをレビューします。メリット・デメリット、フィンの特徴、使用感、人魚のリンデンさんについてのご紹介をしています。

今回はホットフィッシュ用のフィンカバーです。さすがに布はほとんど残りませんでした。140cm巾2mを使い切りましたね。今度その制作風景の動画も出そうかなと考えてます。

ハウジング

巾着袋に入っているのはiPhone専用のハウジングです。ハウジングというのは防水カバーのことです。これは水中でゲームをするためではなくて、マーメイドスイム撮影のために買いました。今も特に問題なく使えてます。この巾着袋も私の手作りです。

ページが見つかりませんでした | マリダイバー★素潜りマーメイドスイム研究所【人魚の学校(名古屋)】

私の口癖は「売ってなければ作ればいいじゃない」です。マリー・アントワネット的な? 違うか。

撮影機材

水中用のスタンド。これも手作りです。中にウェイトを入れて沈めて使います。水中用のハンドグリップ。ハウジングに入れたiPhoneをこれに付けて、泳ぎながら撮ります。携帯用の三脚。YouTube動画撮影の必需品です。マウント部分が高さ70cmぐらい伸ばして使えるんです。ハウジングのマウントです。こういう機材はAmazonで買いました。一つ700円から1000円ぐらいです。YouTubeもいつもiPhoneで撮影してます。高価な撮影器具とかは使ってません。

水中ゴーグル

水中ゴーグルです。あまりゴーグルを使うことはないんですが、マスクに不具合があったときのためにスペアとして入れてます。水中ゴーグルの方が軽くて手軽ですね。個人的にはマスクより好きです。

防水シートバッグ

小物がたくさん入っているビニールバッグです。防水シートバッグが2枚。これすごく便利です。広げておいてそこに水着とかウェットとかポイポイ放り込んで、あとはきゅっと紐を引いてお団子状にします。防水性は完璧ではないので、私は2枚重ねにして使ってます。砂浜での着替えマットとしても使い勝手が良いんじゃないかなと思います。

シリコン製の魚など

シリコン製のタツノオトシゴ。人魚の皆さんはこういう玩具を持ってます。水中に沈んで撮影する時に小道具があると楽しいですもんね。ミノカサゴやクラゲもあります。結構リアルで水中だと面白い動きをします。ブレスレットに結びつけて使います。アリエクスプレスで一個200円ぐらい。Amazonでも1000円しないと思うのでぜひおひとついかがでしょう。

マーメイドのおもちゃ!? シリコンフィッシュと息止め練習
マーメイドスイムの水中パフォーマンスで行われる、おもちゃのクラゲや魚と戯れる方法です。浅い水深の水中に沈む方法や、リアルに動かしてパフォーマンスするやり方、シリコン製のクラゲやミノカサゴなどをご紹介します。

ウエイトカバー

ウエイトカバーです。ウエイトって色が無骨な銀色か原色の派手な色ばっかりなんですよね。上からかぶせるとウエイトが目立たないんです。これも手作りです。黒いウェットの時は黒色カバーをつけてます。

マスクの曇り止め

マスクの曇り止めです。これはプールにも置いてあるんですが、個人用で持っていってます。曇り止めは潜る直前に塗ります。

【裏ワザ】まだダイビングマスク曇ってるの? 超絶簡単な油膜取りのやり方
新しいマスクを買ったら、曇り止めのために油膜を取ることを忘れてはいけません。激落ちくん? 歯磨き粉? もちろんそれも使いますが、超簡単で1分でできる画期的な方法だけでなく、マスクのメンテナンス法、曇らない裏技も解説します。

ノーズクリップ・ノーズプラグ

ノーズクリップ。裸眼や水泳ゴーグルで潜る時に必要です。透明なプラスチック製とか肌色のシリコン製のものがあります。小鼻を外側から挟んで使います。これはノーズプラグ。鼻の中に入れて水の侵入を防ぎます。マスク無しで水中で回転する時に重宝します。商品名はサイナスセイバーです。小物類はこちらのポーチにまとめてます。

鼻に水が入ると激痛!? 水中回転で役立つノーズクリップ
水中でくるくると回るのはマーメイドスイムのテクニックの一つですが、裸眼で泳ぐ時は鼻に水が入って辛いですよね。そんなときにはノーズクリップを使ってみてください。またノーズクリップなしの水中回転の方法もお話します。
鼻に水が入らないノーズプラグとは? サイナスセイバー(Sinus Saver)
ノーズクリップは目立つし鼻が痛いという方はノーズプラグを試してみてください。いわゆる鼻栓です。サイナスセイバー(Sinus Saver)をレビューしました。息止めの時や、水中で回転する時に重宝しますよ。

水筒

水筒です。お茶が入ってます。体の内側から温めるために保温性のある水筒があるといいですね。小さめの200mLのミニ水筒を使っています。

魔法のように暖かい!? 素潜り&ダイビングの防寒対策グッズ3選
秋冬の水の冷たさに悩んでいませんか? 今回の研究テーマは「防寒対策」。寒さが辛い方におすすめのグッズを3つご紹介します。保温性の高いウェアで、健康に、元気にマーメイドスイムや素潜りを楽しんでくださいね。

財布・名刺入れ

財布と名刺入れ。練習会の料金は5500円なのでお釣りのないように用意しておきます。名刺はこのYouTubeチャンネルと同じデザイン。QRコードは直接YouTubeのチャンネルページに飛ぶようにしています。練習会で知り合った方に配ってます。

鼻炎スプレー

鼻炎スプレーです。鼻が詰まっていると潜った時に水圧で鼻の奥がギューッと押されていわゆるサイナススクイズが起きます。これはスクイズが起きたときの救急用として持っています。

マスクスクイズとは何か? 知らなきゃ怖い水泳ゴーグルの素潜り
ダイビングマスクではなく水泳ゴーグル(水中メガネ)で素潜りは可能でしょうか? マスクスクイズを知らないと危険です! 素潜り・スキンダイビング・マーメイドスイムを安全に楽しむためにマスクスクイズについてお話します。

タイガーバーム

タイガーバーム。耳抜きがうまくできない時に耳の裏に塗るとスカスカ抜けます。どうしても抜けない時に使います。プールに入るときはシャワーで流しましょう。

ナッツ

おやつのナッツです。息止めの時間を長くするためには、潜る直前に何か食べないほうがいいんですね。だいたい4時間は開けたほうがいいです。食べ物の消化に酸素を使ってしまいますからね。だから潜った後はお腹が空くんです。ちょっと空腹を満たせるおやつを持っていくといいですよ。

甘いものだと急激に血糖値が上がるからナッツとかがいいかなと思います。私は小分けになっているものを毎日食べているので、練習会にも持っていきます。

長く水中息止めをしたいなら、やってはいけない15のこと
水中で息をこらえる「息止め」タイムを伸ばしたいあなた。こんな残念な行動をしていませんか? 水中息止めの時間を長くするために気をつけたい「やってはいけない15のこと」をまとめました。どうぞ安全に、楽しく挑戦しましょう。

持ち物チェックに便利なアプリ

さてすべて詰め終わりました。準備万端です! ちなみに私は「シンプルToDoリストタスク – 洗練されたタスクアプリ」というiPhoneアプリを使っています。人魚の学校の持ち物リストを作ってるんです。すごくシンプルで、作り方も簡単。一度チェックリストを作っておけば忘れ物をすることなく人魚の学校に行けます。無料アプリなのでぜひ使ってみてください。

‎シンプルToDoリスト・タスク - 洗練されたタスクアプリ
‎○こんな人向け・期日や共有など複雑な設定項目のあるToDoアプリの使用に疲れた人・簡単に買い物リストややりたいことリストを登録したい人・仕事や勉強のやることを管理したい人・シンプルだけど、使いやすさも兼ね備えたToDoアプリを使いたい人○シンプルで美しいデザインとにかくシンプルで使いやすいToDoリストを目指したデザ...

動画で見る

【バッグの中身】マーメイドの持ち物リスト・カバンの便利グッズ
カバンの中身チェック動画です。人魚の学校のマーメイドスイムに持っていくグッズをご紹介します。意外なものや便利な道具などを一つ一つご説明していきます。持ち物チェックに便利な無料アプリを使えば忘れ物をなくせますよ。🧜🏼‍♀️人魚の学校公式サイト

ロケ地

自宅(蒸気邸)

タイトルとURLをコピーしました