【YouTube】「素潜りマーメイドスイム研究所」のチャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします

Atmoph Window2(アトモフウィンドウ2)と自作のカーテンボックス

この記事は約6分で読めます。

Atmoph Window2(アトモフウィンドウ2)は自室にいながら世界各国1000以上の風景が楽しめます。それはまさに現代のどこでもドア! DIYでカーテン・カーテンボックスをつけてより窓らしくなりましたよ。

研究テーマ「Atmoph Window2」

今回の研究テーマは「Atmoph Window」です。このブログを見てくださっている方の中にはこんな願いを持っている方が多いのでは?

自宅にプールがほしい
海のそばに住みたい
365日ダイビングしたい
なんなら海の中に住んだっていい──

なんて思っている海大好き人間のあなた。その願いはこの窓が叶えます。今日は家にいながら世界中の海──いえ海どころか世界中の風景を楽しめる究極のハイテクグッズをご紹介します。それは「Atmoph Window」。世界中どこの風景だってボタン一つで楽しめるんですよ。

Atmoph Store
世界とつながる窓。Atmophが独自で6K/4K撮影した1,500本以上の風景映像とリアルなサウンドで、まるでそこにいるような開放感と癒しの時間をもたらします。

Atomoph Windowとは何か?

アトモフウィンドウは世界とつながる窓型スマートディスプレイです。世界中の風景を映し出すデジタルな窓です。お部屋にいながら好きな場所へ旅ができます。

もし『ドラえもん』のひみつ道具があったらどれがほしい?という定番の質問がありますね。たぶんたくさんの方が「どこでもドア」と答えるのではないでしょうか。アトモフウィンドウはまるでどこでもドアのようなワクワクするような未来の窓なんですよ。

2020年11月から我が家へ

我が家ではちょうど一年ほど前、2020年11月の末にアトモフウィンドウを導入しました。アトモフウィンドウは2015年に初代モデルが発表されました。そしてさらに改良を重ねて2019年にアトモフウィンドウ2が発売されました。我が家にあるのはアトモフウィンドウ2です。

この記事ではアトモフウィンドウ2について詳しくレビューいたしますが、以下「アトモフウィンドウ」と呼びますね。

アトモフウィンドウの風景の動画

アトモフウィンドウは静止画ではなく、定点撮影した動画です。だから画像が動くんですね。本当にその景色が窓の外に広がっているように見えるんです。動画は約15分間でループ再生されます。じーっと眺めていると映像の切れ目が分かってしまいますが、これもいずれシームレスに見える動画が開発されるんじゃないかなと思います。

アトモフウィンドウは1枚だけでも飾ることができますが、オススメのなのは2枚3枚を並べて飾る方法です。そうするとパノラマ写真のように幅広い風景を映し出せるので、よりリアルな窓に見えるんですね。

窓全体から音が出るように、液晶パネルの裏にスピーカーが仕込まれています。波の音が窓全体から響くような感じです。音の良さもアトモフウィンドウの魅力の一つです。

1000種類以上の映像をサブスクで見放題

映像は約1000種類以上あって、サブスクプランにすると1ヶ月980円で好きな景色が見放題です。ただ2枚3枚連続の映像は限られていますが、それでも数百種類あるからどれにしようか迷ってしまうほどです。

世界遺産の絶景など1000種類以上もの映像がジャンル別に分類されています。お気に入りに入れておくことも自動的にランダム表示もできます。撮影された映像は臨場感にあふれる素晴らしいものです。

風景のラインナップは毎月どんどん増えていきますので、決して飽きてしまうことはありません。これらの風景にはどんな場所なのか歴史的な背景や情報が表示されるので、知らなかった土地の勉強にもなります。

操作は付属のリモコンかスマホのアプリで行います。私は普段はリモコン操作かコンピュータに命令する声の操作をしています。毎日タイマーで同じ時間に電源をつけて同じ時間に消すという使い方もありです。私は起床時間に自動的につけて、消灯時間に消えるように設定しています。

アトモフウィンドウをさらにリアルにする方法

我が家では2枚のアトモフウィンドウを並べて、四角い窓のように見せています。アトモフウィンドウはただ壁に飾っただけだと、お部屋によっては違和感が出てしまいます。我が家はクラシカルな内装なので、このようなシンプルな窓はどうもデザインが浮いてしまうんですよね。

そこでホームセンターで木材を買ってきてカーテンボックスを作りました。木製モールを切断してボックス型に組み立てて色もマホガニーに塗装しました。

内側にカーテンレールを取り付けてカーテンも吊り下げられるようにしています。カーテンは市販のものを切って窓の枠に合わせた長さに縫い直しました。どうですか?カーテンやカーテンボックスがあるとさらに窓っぽく見えるでしょう?

電源のコードは裏側から出ています。私は業者さんにお願いして壁に穴をあけてもらって反対側の壁にあるコンセントまでケーブルをひっぱっています。

気になる点いろいろ

ここでメリットだけでなくデメリットも言っておきます。アトモフウィンドウは3枚まで連動で使えますが、2枚並べる場合は使えない映像もあります。たとえば暖炉の映像など3枚並べることが前提となっている映像はちょっとへんてこな風景になってしまいます。

そしてアプリやスキルが完全でないことです。アトモフウィンドウ2を例えば音声コントロールしようとすると自分でIFTTT(イフト)に連携させたりプログラムを組まねばなりません。この辺がちょっと面倒でした。でもこれもいずれ公式アプリが進化すると思いますので、問題ないと思います。

あとはタイムラグですね。新しい風景を読み込むときにはタイムラグが発生します。完全にダウンロードするまで映像が左右でバラバラになったり止まってしまったりします。ダウンロードまで数分かかるのがちょっと気になるなと思いました。

アトモフウィンドウの価値とお値段

さてお値段ですが、アトモフウィンドウ2はベーシックタイプが¥49,280。木製の額をつけると¥76,780です。もし3枚並べてつけるとすると15万円から23万円ほどかかります。

どうでしょう高いですかねえ……個人的にはアトモフウィンドウは格安であると考えます。

私は毎日コンピュータに向かって座りっぱなしの仕事をしています。1時間ごとにランダムで映像が切り替わるようにしていますが、穏やかな波の音がするとアトモフウィンドウに目が行って「そろそろ休もうかな」とコーヒーを取りに行ったりできるんです。これがとても良い休息になってるんですね。

在宅ワークの方はアトモフウィンドウを仕事のための投資であると考えてみてください。これから何年何十年と家の中で座って仕事をするんですよね。最高のパフォーマンスをするために部屋を快適に改造するのも仕事のうちです。

心の代金だと思えばお買い得!

特に今は日本中の人たちが家に閉じ込められてうんざりしています。心を病んでしまう人も多いかと思います。でも家の中にアトモフウィンドウがあれば「いつかきっとここに旅行するぞ」「世界は広いなあ」「きれいだなあ」と明るい気持ちになるんですね。そのための「心の代金」だと思えばかなりお得ではないかなと考えました。

窓を飾る壁がないという方は家具を処分してでも購入する価値はあります。ものがごちゃごちゃした部屋に鬱々とした気分で引きこもるよりも断捨離してでも楽しい気分を優先した方がずっと心の健康に良いと思います。

アトモフウィンドウと1年暮らしてみました

私はこの一年毎日アトモフウィンドウを眺め続けました。本当に購入してよかったと思います。ここ10年で購入して良かったものベスト3に入るお買い物でした。

たとえこのご時世で日本の海、海外の海で潜れなくても、毎日世界中の海を眺めることができます。海だけでなく世界中を旅しているような気分です。有名な観光地も、知らなかった小さな村も、空高い眺めも、宇宙空間からも、アトモフウィンドウはいろんな世界を私に見せてくれました。こんなに心が豊かになるグッズはそうそうないと思います。

ちなみにこれは案件ではなくて完全に自腹で勝手に宣伝している記事です。公式サイトをチェックしてみてくださいね

動画で見る

関連サイト

Atmoph(アトモフ)公式ストア

ロケ地

自宅(蒸気邸)

タイトルとURLをコピーしました